Keep in Touch

マジェスティック西新宿

ドッジボールをはじめませんか?

 高層ビル群に囲まれた西新宿小学校には、区で唯一公式ドッジボール大会に出場するドッジボールチームがあります。3年前、突然九州は佐賀県から西新宿小学校への赴任が決まったドッジボール好きのY先生が、あわてて、とりあえずドッジボールのボールだけを片手に現れたことがチームの始まりです。練習はスポーツ交流会の枠を使って、毎月奇数土曜日に西新宿小学校の体育館で行われています。今では四谷第四小学校のドッジボール好きの児童も練習に参加したり試合に出場したりしています。

<今でもドッジボールは…>

 日本ドッジボール協会が首都圏の4〜6年の小学生を対象にアンケートを取った結果、「一番やることが多いスポーツ」「好きなスポーツ」ともに野球やサッカーを抑えて、ドッジボールが1位になっています。昔もそうでしたがドッジボールは今でも子どもたちにとって、大変ポピュラーなスポーツだということです。

<頭脳的スポーツ「ドッジボール」>

 私自身もそうでしたが、多少は「たかがドッジボール」と、やや馬鹿にした気持ちもある人も多いと思います。でも、これがどっこい、実際にやってみると結構、頭脳プレー的なところが多いことに気がつきます。うまいチームの相手を追い込むパス回しにはほとほと感心させられます。子どもたちが休み時間にやっている、またわれわれ親が昔やっていたルールはいわゆるローカルルールで、公式戦の場合は公式ルールがあり少し違いがあります。基本的に内野と外野に分かれて内野と外野から、相手の内野を攻撃するのは同じですが、まずなによりコートの形がちょっと違います。右上の図のように外野がコの字になっていて、外野はそこから出ることが出来ません。小学生の大会は12人対12人で戦い、試合時間は5分間です。最初に外野にいる人数は作戦によって自由に決められますが大抵1人ないしは2人です。このほかにも味方同士のパスは5回まで、外野同士のパスは禁止、相手の肩より上を通過するボールはパスとみなす、など細かいルールがありますが、何度か練習すれば子どもたちはすぐに覚えてしまう程度です。日本ドッジボール協会のホームページ(http://www.dodgeball.or.jp/)から学校関係者、教育委員会関係者にルールを説明したCD-ROMを配布していて、WEB上から申込みが出来るようになっています(もちろん無料!の筈。今もあれば)。

<他区に追いつき追い越せ!〜 Let’s play dodgeball >

 先日行われた、新宿区の児童館のドッジボール大会では、西新宿小学校の児童たちで構成したチームが圧倒的な差で優勝したようですがこれでも都大会に出場するのがやっとのレベル。新宿区内に他にドッジボールチームがないので、ほとんど練習試合をする機会がないのが最大の悩みです。江戸川区や足立区など人口が多いところは、チーム数も多く、都大会などで優勝するチームも。いつも地域的にドッジボールが盛り上がっているところです。新宿区でも、もっとたくさんのチームを作って、全体的にレベルアップできればなぁと思う、今日この頃です。ここ数年、小学生の体力がどんどん低下している傾向があります(逆に中高年の体力は、あがっているらしい)。むかしは(なんていうほど年寄りではないですが)子どもたちは、遊びの中で、身に着けなければいけない基礎体力を付けていましたが、今では実にさびしい話ではありますが、親が積極的にスポーツに参加させる道を作ってあげる必要があるではないかと思います。ドッジボールをやったことがない児童はいないでしょうから、何よりとっつきやすいスポーツであることは間違いないでしょう。みなさん、ドッジボールを始めてみませんか?

webmaster:Mitsuhiro Okazaki copyright©2005 [Keep in touch]